表彰等

2014年度功労賞


日本ソフトウェア科学会は,これまでの学会活動に対して特に貢献が顕著と認められる会員に対し功労賞を,ソフトウェア科学の分野における発展に対して特に貢献が顕著と認められる会員に対しフェローの称号を授与して,その功績を称える制度を2004年度に設けました.

功労賞,フェロー称号の授与は2年ごとに行いますが,第6回の選定にあたる今年度は,7月10日に開催された功労賞・フェロー選定委員会の審議結果を受け,7月25日の役員会において2名の会員に功労賞を,3名の会員にフェローの称号を授与することとしました.

なお,今回の功労賞・フェロー選考委員会の構成は以下の通りです.
加藤 和彦(委員長),明石 修,上田 和紀,大沢 英一,大堀 淳,
田中 二郎,玉井 哲雄,萩谷 昌己,廣津 登志夫,本位田 真一

功労賞受賞者
柴山 悦哉 氏
中島 秀之 氏
 

略歴・授賞理由

柴山 悦哉 氏

略歴

1959年生.1983年京都大学大学院理学研究科修士課程修了.同年東京工業大学理学部助手.龍谷大学理工学部講師,東京工業大学理学部助教授,同大学大学院情報理工学研究科助教授,同教授を経て,2008年より東京大学情報基盤センター教授.理学博士.日本学術会議会員.
本学会においては,2010~2012年度に理事長,1997年度~2003年度および2009~2012年度に理事,1998~2000年度に企画委員長,1996年度にオブジェクト指向研究会主査,第29回および第30回大会委員長などを歴任.
プログラミング言語,システムソフトウェア,ユーザインタフェースソフトウェア,ソフトウェアセキュリティなどの分野で研究を行って来た.

授賞理由

柴山氏は,2010~2012年度に理事長として,本学会の一般社団法人化と財政健全化に大きな貢献を行った.形式上は従来別々の任意団体であった学会本体と各研究会を法的要件を満たす一法人にまとめるための制度設計,事務局業務完全外注化の実現可能性とコスト削減効果の検討,法人化および事務局業務外注化にともなう業務フローの再設計,定款を含む各種規則類の改訂,移行計画の作成と実施等を主導し,本学会創設以来の課題であった法人格の取得と近年の会員数減にともなう赤字体質の改善に著しい貢献をした.
以上の通り,柴山氏は本学会の学会活動に対して,特に貢献が顕著と認められる.よって本学会は同氏の功績を讃え,功労賞を授与する.
 

中島 秀之 氏

略歴

1983年東大情報工学専門課程修了(工学博士).同年電子技術総合研究所に入所.2001年に産業技術総合研究所に改組されると共にサイバーアシスト研究センター長を努める.2004年より公立はこだて未来大学学長.認知科学会フェロー,会長,人工知能学会フェロー,理事,情報処理学会フェロー,編集委員長,副会長.マルチエージェントシステム国際財団理事,日本工学アカデミー会員,電子情報通信学会会員,日本学術会議連携会員,JSTさきがけ領域研究総括,本学会においては企画委員,MACC主査,13回大会プログラム委員長,編集委員,WEIN主査,2000年から2002年においては理事を歴任した.

授賞理由

中島秀之氏は人工知能研究の草分けの一人であるが,出身研究室の研究テーマがソフトウェアであったこともあり,特に人工知能用プログラミング言語のデザインと実装の研究をしてきた.論理プログラミング言語Prologに多重世界機構を導入した知識表現言語Prolog/KRや,スタンフォード大のCSLIと共同して開発した状況推論のためのPrositなどを始め,知識表現や推論という人工知能の基礎研究における数々の著名な研究業績を上げている.
そして,個の知から集団の知へと研究の視点を移し,マルチエージェントシステムの研究に取りくみ,協調アーキテクチャの提案(これは日本初のソフトウェアプロジェクト「新ソフトウェア構造化モデル」として実施された)や生物が持つような自己再編機能や成長機能を備えたプログラミング言語Gaeaを開発するとともに,「マルチエージェントと協調計算研究会(SIG-MACC)」を1990年に発足させた.そして,現在において大いに注目されている複雑ネットワーク研究の重要性を早期に見抜き,2004年に「ネットワークが創発する知能研究会」を発足させるに至った.
以上の通り,中島氏は本学会の学会活動に対して,特に貢献が顕著と認められる.よって本学会は同氏の功績を讃え,功労賞を授与するものである.