表彰等

高橋奨励賞 (Takahashi Award)

高橋奨励賞選考規定

第39回大会高橋奨励賞 (2022)

  竹内 広宜 (武蔵大学)
        機械学習サービスシステム開発プロジェクトにおける危険な匂いと実践に基づく収集
  伊藤 宗平 (長崎大学)
        帰納的推論の計算複雑性

第38回大会高橋奨励賞 (2021)

  鈴木 遼 (早稲田大学)
        情報可視化やインタラクションのためのライブラリ Siv3D の機能強化と C++17, C++20 への対応
  鵜川 始陽 (東京大学)
        オブジェクトの到達可能性による永続化をリードバリアを使わずに実現するアルゴリズムとその予備評価


第37回大会高橋奨励賞 (2020)

  千葉 滋 (東京大学)
        ある論文誌のための査読支援システム
  八杉 昌宏(九州工業大学)
        HOPE: 階層的計算省略に基づく耐障害性を備えた並列実行モデル
  上野 雄大(東北大学)
        自然なデータ表現を持つ多相型言語のLLVM IR へのコンパイル方式

第36回大会高橋奨励賞 (2019)

  大堀 淳(東北大学)
        SML#の動的型付け機構

第35回大会高橋奨励賞(2018)

  浜名 誠 (群馬大学)
        関数プログラム・計算系の分割停止性検証: 外山-Klop-Barendregt の定理の高階化
  徳井翔梧 (大阪大学)
        コードクローン検出が用いる局所性鋭敏型ハッシュに与えるパラメータ決定手法

第34回大会高橋奨励賞(2017)

  関山 太朗 (IBM Research)
        ワークスペース自動割当による畳み込みニューラルネットワークの高速化
  中島 震 (国立情報学研究所)
        データセット多様性のソフトウェア・テスティング

第33回大会高橋奨励賞(2016)

  江本 健斗 (九州工業大学)
        大規模グラフ並列処理のための関数型領域特化言語 Fregel とその評価
  佐藤 重幸 (高知工科大学)
        一般化N体問題アルゴリズムに対する局所性向上技法

第32回大会高橋奨励賞(2015)

  中澤 巧爾(京都大学)
        Compositional Z: Confluence Proofs for Permutative Conversion

第31回大会高橋奨励賞(2014)

  坂本一憲(国立情報学研究所)
        ハッカソン形式の実践的IT教育の実施報告
  宋剛秀(神戸大学)
        Scala上で実現されたSAT型制約プログラミングシステムのための開発ツール

第30回大会高橋奨励賞(2013)

  石井大輔(東京工業大学)
        最強事後条件の計算を用いたハイブリッドオートマトンの帰納的検証
  五十嵐淳(京都大学)
        多段階計算λ▷のための越段階埋込 (題目中の三角形の部分は上付き文字)
  藤田憲悦(群馬大学)
        ラムダ計算の型問題を支配する本質的情報について  

第29回大会(2012) [2012.11.22 役員会承認]

  森畑明昌(東北大学)
           並列木縮約を用いたマクロ木変換器の並列評価

第28回大会 (2011)  [2011.11.24 役員会承認]

田辺 良則(国立情報学研究所)
ネットワークアプリケーションのマスター・スレーブ方式モデル検査アルゴリズムについて
鍋島 英知(山梨大学)
GlueMiniSat2.2.5: 単位伝搬を促す学習節の積極的獲得戦略に基づく高速SATソルバー

第27回大会 (2010)

    上野 雄大(東北大学)
    多相レコード計算に基づく軽量な第一級オーバーロードの設計と実装
    佐藤 健 (国立情報学研究所/総合研究大学院大学)
    情報学と法学を融合する新しい学問領域juris-informatics の提案
    堀内 公平 (電気通信大学)
    MyCloud: 複数ベンダのクラウドを用いて構成する高速で高信頼な分散ストレージ

第26回大会 (2009)

    鵜川 始陽(電気通信大学)
    複製に基づくインクリメンタルコンパクションを用いたガベージコレクタ
    Jacques Garrigue(名古屋大学)
    構造的多相性をもった言語の検証つきインタープリタ

第25回大会 (2008)

    森畑 明昌(東京大学)
    The Third Homomorphism Theorem on Trees: Downward & Upward Lead to Divide-and-Conquer
    胡 振江(国立情報学研究所)
    Towards Compositional Approach to Model Transformation for Software Development

第24回大会 (2007)

    渡邉 卓也(東京大学)
    類似プログラムの提示ツール Selene
    外山 芳人(東北大学)
    帰納的経路関係に基づくS式書き換えシステムの停止性証明
    河内谷 清久仁(日本IBM)
    Java処理系の使用メモリ削減の一手法

第23回大会 (2006)

    浜名 誠 (群馬大学)
    Representing Cyclic Structures as Nested Datatypes
    西澤 弘毅 (産業技術総合研究所システム検証研究センター)
    Weighted Kripke Structures and Refinement of Models

第22回大会 (2005)

    米崎 直樹(東京工業大学)
    薬物相互作用の形式オントロジー
    Nicolas Marti(東京大学)
    Toward Verfication of Memory Management Property using Separation Logic

第21回大会 (2004)

    玉野 浩嗣(東京工業大学)
    対話的証明器つき証明文書
    藤田 憲悦(群馬大学)
    ガロア埋め込み:多相型関数と抽象データ型の証明双対性

第20回大会 (2003)

    中野 圭介(東京大学)
    XMLストリーム変換の自動導出が可能なXML変換言語の設計
    前田 直人(NEC ネットワーキング研究所)
    アプリケーション・フレームワークを対象としたルール検査ツールの提案
    横山 哲郎(東京大学)
    決定論的2階パターンとプログラム変換への応用
    鷲崎 弘宜(早稲田大学)
    WWWからのオブジェクト指向プログラムの収集と検索

第19回大会 (2002)

    細部 博史(国立情報学研究所)
    「Chorus3D: 対話型3次元アプリケーションのための幾何制約解消系」
    勝野 恭治(日本IBM東京基礎研究所)
    「Bluetooth による位置検出」
    上田 和紀(早稲田大学)
    「Programming with Logical Links」

第18回大会 (2001)

    大岩 寛(東京大学)
    「安全性を保証するANSI-C実行系の実装手法」
    角谷 良彦(京都大学)
    「名前呼び再帰プログラムと値呼び繰り返しプログラムとの間の双対性」

第17回大会 (2000)

    小西 善二郎(早稲田大学)
    「一般部分計算(GPC)における再帰除去」
    中田 昌宏(神戸大学)
    「Limiting recursive function による realizability interpretation とその応用」

第16回大会 (1999)

    吉田 信明(京都大学)
    「型を用いたリストの効率的な実行時環境の実現」
    佐藤 周平(東京工業大学)
    「指示棒の認識を用いたプレゼンテーションシステムの構築」

第15回大会 (1998)

    早野 浩生(電気通信大学)
    「ドラック&ドロップでスクリプトが記述できるシェル」
    長谷川 真人(京都大学)
    「再帰的プログラムの意味論と絡み目の不変量」
    佐藤 一郎 (お茶の水女子大学)
    「モーバイルエージェントの階層的な構成と移動」

第14回大会 (1997)

    松下 伸行(慶應義塾大学)
    「HoloWall: 壁面型インターフェースの新しい構築法」
    胡 振江(東京大学)
    「Synthesizing Calculational Laws for Parallelization」
    松本 尚 (東京大学)
    「汎用超並列オペレーティングシステム SSS-CORE のユーザーレベル通信同期機構」

第13回大会 (1996)

    伊藤 純一郎(慶應義塾大学/ソニーCSL)
    「ApertosオペレーティングシステムによるIPv6ルータの構築」
    藤田 博征(筑波大学)
    「結合子による高階単一化再考」
    飯田 弘之 (静岡大学)
    「ペアプレイにおける協調戦略」

第12回大会 (1995)

    西村 進(京都大学)
    「再帰的データ上での関数型データ並列calculus」
    藤波 順久(ソニーCSL)
    「オブジェクト指向言語の実行時最適化」

第11回大会 (1994)

    西崎 真也(岡山大学)
    「ファーストクラスな環境と多相型」

第10回大会 (1993)

    千葉 滋(東京大学)
    「Open C++ における自己反映計算の処理系の最適化技法」
    森 亮靖(東京工業大学)
    「時相論理によるリアクティブシステム仕様からの要求制約式の導出」
    太田 和彦(山梨大学)
    「許容的な節集合に対する単一名仮説の計算手法」
    大堀 淳(沖電気工業)
    「Standard ML# of Kansai: その理論と実装」

第9回大会 (1992)

    追川 修一(慶応義塾大学)
    「Design and Implementation of Real-Time User-Level Thread」
    金子 敬一(東京大学)
    「関数プログラムの完全遅延評価による部分計算」
    周 能法(九州工業大学)
    「Constant Time Select, Test and Update for Boolean Tables」
    宮下 健(東京大学)
    「抽象的データに対する直接操作インターフェイスの例による実現」
    横内 寛文(日本IBM東京基礎研究所)
    「共通型体系の型推論への応用」

第8回大会 (1991)

    小池 英樹(電気通信大学)
    「Generalized Fractal Views」
    寺岡 文男(ソニーコンピュータサイエンス研究所)
    「Virtual Internet Protocol の実装と評価」

第7回大会 (1990)

    野木 兼六(日立製作所基礎研究所)
    「集合論プログラミングにおける仕様実行方式」
    山本 章博(北海道大学)
    「抽象化の深さ制限導出への応用」

第6回大会 (1989)

    小林 聡(東京大学),龍田 真(東北大学)
    「直観主義的帰納的定義に対する実現可能性解釈」
    石川 裕(電子技術総合研究所)
    「Priority Inversion in Network Protocol Handling」

第5回大会 (1988)

    松本 裕治(電子技術総合研究所/京都大学)
    「Dynamic Layered Stream Programming」
    村上 昌己(ICOT)
    「失敗集合に基づく並列論理型プログラムの宣言的意味」

第4回大会 (1987)

    森下 真一(日本IBM東京基礎研究所)
    「完備束上の論理型言語」
    櫻井 彰人(日立製作所中央研究所)
    「帰納法なし帰納法によるProlog節の証明法」

第3回大会 (1986)

    佐藤 泰介(電子総合技術研究所)
    「第1階コンパイラ―決定性のプログラム合成」
    上村 務(日本IBM東京基礎研究所)
    「Finitely Continuous Posets」
    グループ: 代表 平田 圭二
    「新世代音楽システム ICOTone―立派な和音LPC86」

第2回大会 (1985)

    上田 和紀(ICOT)
    「全解探索論理プログラムの決定的論理プログラムへの変換」
    萩谷 昌己(京都大学)
    「構成的型理論における一般化について」