表彰等

2018年度功労賞

日本ソフトウェア科学会は,これまでの学会活動に対して特に貢献が顕著と認められる会員に対し功労賞を授与し,その功績を称える制度を2004年度に設けました.

功労賞の授与は2年ごとに行いますが,第8回の選定にあたる今年度は,7月3日に開催された功労賞選定委員会の審議結果を受け,7月30日の役員審議において1名の会員に功労賞を授与することとしました.

なお,今回の功労賞選考委員会の構成は以下の通りです.
丸山 宏(委員長),大沢 英一,大堀 淳,玉井哲雄, 本位田真一
柴山悦哉, 千葉滋, 萩谷 昌己,増原英彦


功労賞受賞者
加藤 和彦 氏
 

略歴・授賞理由

加藤 和彦 氏


略歴

1985年筑波大学第三学群情報学類卒業.1989年東京大学大学院理学系研究科博士課程中退.1992年博士(理学)(東京大学).1989年東京大学理学部情報科学科助手,1993年筑波大学電子・情報工学系講師,1996年同助教授,2004年より筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻教授.2015~2018年同専攻長,2018年より筑波大学大学執行役員・システム情報系長.オペレーティングシステム,仮想計算環境,分散システム,ソフトウェアセキュリティ,サイバー技術の工学応用に興味を持つ.1990年情報処理学会学術奨励賞,1992年同研究賞,2005年同論文賞,2004年日本ソフトウェア科学会論文賞,2015年IEEE/ACM International Conference on Utility and Cloud Computing Best Paper Award, 2017年情報処理学会フェロー各受賞.2013年より2016年まで日本ソフトウェア科学会理事長を務めた.

 
授賞理由

加藤氏は,システムソフトウェアの研究分野において,分散システム,永続オブジェクト管理,仮想計算環境,ソフトウェアセキュリティ,クラウドコンピューティングに関する研究で顕著な研究業績を挙げ,その成果を多くの著名国際会議,国際論文誌等で発表してきた.同氏は,いくつもの大型研究予算を代表者として獲得しながら,システムソフトウェアの設計と実現に携わってきた.JSTさきがけ「情報と知」領域(1997~2000年)においては,モバイルオブジェクトシステムPlanetを開発し,仮想記憶管理技術とネットワーク通信を統合した技術により,内部にプログラムコード,スレッドを含む実行時データを含むモバイルオブジェクトをワールドワイドで稼働させることに成功した.JSTさきがけ「協調と制御」領域(2000~2003年)においては既存OS環境と高い互換性を維持しながら,ソフトウェアを安全に配付・実行するSoftwarePotシステムを開発した.JST CREST研究「情報社会を支える新しい高性能情報処理技術」領域においては,サーバー機器やネットワークの障害が発生してもそれを乗り越えながらサービスを可能な限り継続するサステーナブルシステムを開発した.文部科学省科学技術振興調整費 重要課題解決型研究においてはOSとハードウェアの間に位置する仮想計算機技術によって,アプリケーションやOSの設定によらずにセキュリティ保全を行うBitVisorシステムの開発を行った.総務省戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)ICTイノベーション促進型研究開発では,複数データーセンターの連合によって構成されたクラウドシステムにより,耐災害性を有するディペンダブルシステムの開発を行った.

これら一連の研究開発活動は,当学会が関連する研究者に多くの刺激と影響を与えた.JSTが情報分野の研究を支援を始めたのは,さきがけ「情報と知」領域が端緒である.加藤氏はJSTが情報分野に支援を始めた初代研究者5名のうちの1名に選ばれ,当学会で活躍する若手研究者らの範となった.文部科学省科学省科学技術振興調整費研究では,当学会で活躍するシステムソフトウェア分野の多くの研究者らとのコラボレーションにより研究開発を進め,研究分野の活性化に寄与した.同氏の当学会の運営面での貢献は,1990年代前半にまで遡る.同氏は当学会企画委員会委員として分散オペレーティングシステムのチュートリアルを企画・実施すると共に,それをシリーズ化して,社会人向けに夕刻に定期的に実施するイブニングチュートリアルを開催し,多くの聴衆に先端技術を伝えると共に,学会に高収益をもたらした.1998年から8年の長きに渡って学会誌「コンピュータソフトウェア」の編集委員を務めて,同誌の活性化に貢献した.1990年代にはオブジェクト指向コンピューティングワークショップWOOCの主要運営メンバーとなり,さらに,同ワークショップがカバーする分野を拡げたワークショップSPA(プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ)に発展させる上で主導的な役割を果たした.

2007~2008年には当学会理事を務め,大会担当を担った.2012年には,当学会副理事長を務め,当学会創立30周年記念大会担当兼プログラム委員長となって,同記念大会の成功に大いなる貢献を行った.2013~2015年には当学会理事長を務め,学会運営のさまざまな活性化ならびに合理化を行った.活性化の一例として,大会の中にFTD(Future Technology Design)を設けるようにし,研究内容を多くの聴衆に分野を拡げた.この試みは日本の学会においては先駆的であり,その影響は他学会にまで及んだ.合理化の一例としては,学会定款には定められていたものの,それまでに一度しか推挙されていなかった名誉会員選定制度を整備し,毎年度推挙を可能とするようにした.以上の通り,加藤氏はソフトウェア科学に対する貢献,および当学会活動に対して,特に貢献が顕著と認められる.よって本学会は同氏の功績を讃え,功労賞を授与する.