表彰等

2006年度功労賞

平成18年度功労賞授賞およびフェロー称号の授与

(コンピュータソフトウェア Vol. 23, No. 4 Oct. 2006, 96-98)

日本ソフトウェア科学会は設立20周年記念事業の一環として,これまでの学会活動に対して特に貢献が顕著と認められる会員に対し功労賞を,ソフトウェア科学の分野における発展に対して特に貢献が顕著と認められる会員に対しフェローの称号を授与して,その功績を称える制度を2004年度に設けました.
功労賞,フェロー称号の授与は2年ごとに行いますが,第2回の選定にあたる今年度は,8月7日に開催された功労賞,フェロー両選定委員会の審議結果をうけ,同月の理事会において2名の会員に功労賞を授賞,2名の会員にフェローの称号を授与することとしました.

平成16年度 功労賞 受賞者
筧 捷彦氏
古川 康一氏

略歴・授賞理由

筧 捷彦氏

略歴

1970年東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻修士課程修了,同年東京大学工学部助手,1974年立教大学理学部講師・助教授,1986年より早稲田大学理工学部教授.ACM会員.情報処理学会フェロー.情報処理学会情報処理教育委員会委員長,日本学術会議連携会員(情報学),ACM日本支部ICPC Board議長などを務める.プログラミングの教育,言語・方法・環境の研究に努める.『基本プログラミング』(岩波書店)などの著書,訳書がある.

授賞理由

筧捷彦氏は日本ソフトウェア科学会の設立時より長年にわたって本学会の運営に携わり,発展に努められてきた.同氏は,わが国で情報分野の学問が導入された頃に,数学分野に情報学を取り入れ,立教大学,早稲田大学を通じて,新たな分野に多くの人材を輩出するとともに,ソフトウェア科学の振興に貢献するところが大きい.その中で,いち早くソフトウェア科学の重要性を認められ,学会の設立を積極的に進められた.本学会の発足にあたり,1984年より6年間にわたって理事を務められ学会運営の基盤を確立された.さらに1992年から4年間,2003 年から2年間と重ねて理事に就かれ,本学会の発展に寄与された.この間,数度の大会運営にも尽くされた.筧捷彦氏は以上のように,日本ソフトウェア科学会の活動全般にわたって貢献が顕著であり,その功績を称えて功労賞を授与する.
 

古川 康一氏

略歴

1965年東京大学工学部計数工学科卒業.1967年同大学院工学系研究科修士課程修了.同年通産省工業技術院電気試験所入所.1982年(財)新世代コンピュータ技術開発機構へ出向.1992年慶應義塾大学環境情報学部教授.1994年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授.工学博士.この間,論理プログラミング,機械学習,帰納論理プログラミング,スキルサイエンスなどの研究に従事.日本ソフトウェア科学会,情報処理学会,日本人工知能学会,日本認知科学会,バイオメカニズム学会,各会員.

授賞理由

古川康一氏は,電子技術総合研究所,ICOT,慶応義塾大学での活動を通じ,論理型プログラミング,知識表現,機械学習,エージェントアプローチなど,人工知能の基礎を中心に新たな分野を開拓,人材を輩出し,わが国のソフトウェア科学の発展に大きく寄与してきた.同氏はその中で,わが国のソフトウェア科学研究の中心となるべき学術団体の必要性を認識され,日本ソフトウェア科学会の設立を提唱,その実行にあたって中心的な役割を果たされた.学会設立後は2期4年にわたり理事を務め学会の基礎を固め,その後も多年にわたり評議員を務めるなど,本学会の発展に多大な努力を払って来られた.以上のように,古川康一氏は日本ソフトウェア科学会の設立およびその草創期において顕著な貢献があり,その後も学会の活動に継続的に貢献して来られた.その功績を称えて功労賞を授与する.